- 料理講座
- 教養講座
- エコ講座・その他
- 健康・スポーツ講座
- もの作り
- 発酵食品について学ぶ!
- 歴史講座
- 生き活きくらしのセミナー
- 子ども講座
- シニア講座
健康・スポーツ講座
◆ 健康Keep講座 ◆ 令和4年7月3日(日)
サークルフィットネスジムの金子昌平さんから、将来へ向けて、健康的な身体を維持していくために必要な運動や食事についてのお話を聞きました。
今回の参加者は30~40代の方が多く、今のうちからトレーニングや運動の習慣をつけて続けていくことが大事だと説明がありました。年齢と共に筋肉量が減少していかないよう気をつけたり、良質のタンパク質を摂取してバランスの良い食事をとることなど、これから30年後を想像して今のままの健康をkeepしていくために大切なことを教えていただきました。
また、自宅でも簡単にできる運動を紹介していただき、挑戦してみました。 「思っていたよりも体が動かなかったです」という声もあがり、日頃の運動の大切さを実感しました。
健康keep講座は続編を予定しています。詳しい日程がきまりましたらお知らせしますのでどうぞご参加ください。
|
||||||
|
◆ ウォーキング講座 ◆ 令和4年7月20日(水)
いよいよマップ作りが始まりました。 行政区別に班をつくり、地域にある公園やベンチやトイレなど、そして交通量の多い道路や歩きやすい道などを地図に書き込んでいきました。 普段通っている道も意外と知らない箇所もあり、地域を見直す良い機会にもなっています。 今後3か月をかけてウォーキングマップを作成していく予定です。
|
||||||
|
◆ ウォーキング講座 ◆ 令和4年6月15日(水)
6月は、ひまわり館東野を出発し、西島の竈門神社前~ワンダーランド裏を通る、約2.3㎞のコースを歩きました。 梅雨時でお天気が心配でしたが、当日は晴れ! 風も心地よく吹き、気持ちよくウォーキングをすることができました。
|
||||||
|
◆ ウォーキング講座 ◆ 令和4年5月18日(水)
5月は、ひまわり館東野から小郡球場と小郡運動公園を通る4.2㎞(約50分)のコースを歩きました。
|
||||||
|
◆ ウォーキング講座 ◆ 令和4年4月20日(水)
令和4年度のウォーキング講座がスタートしました。 4月から始まったポイント事業対象の講座です。
昨年から引き続き、福岡志恩病院の坂田さんより歩くことに関するアドバイスを受けながら、ひまわり館東野を拠点にいろんなコースを歩いていきます。4月は2Kmの西島コースを歩きました。
|
||||||
|
健康講座① ◆ 体力測定を行い自分自身をチェック! ◆
福岡志恩病院の理学療法士さんによる体力測定を行いました。 握力や歩行速度、椅子からの立ち上がり速度など、体のバランスや持久力などを測定してみなさんに現在の体の状態を知っていただきました。
歳を重ねても元気でいる為にはどんな事に心がけて生活していけば良いのか?そのためには毎日の食事の他、運動習慣を身につけることが大切であり、運動習慣と身体的・精神的健康との関係はとても強いということを学びました。 健康を維持していく為にはまず自分自身の体の状態を知って、運動をする前には脈拍のチェックや十分なストレッチ、決して無理をしないこと、自分のペースで続けていくことが必要だとわかりました。 健康長寿の3本柱「しっかり食べて、しっかり体を動かし、外出や交流を楽しむ!」このことが再確認できた健康講座となりました。
|
||||||||||
|
健康講座② ◆ 足の測定でわかる転倒予防講座 ◆
福岡志恩病院さんの協力で足の健康講座を開催しました。 まずは自分の今の足の状態を知ることが大切です。理学療法士さんが、一人一人足裏のチェックやバランスチェックなど計測をしてくださいました。 その結果を見て参加者全員に細かいところまで適切なアドバイスがあり、これからどういうことに気をつけながら足の健康を維持していけばいいのか、歩く時のポイントなど詳しいお話を聞きました。
4ヶ月に亘って足の役割や転倒予防について、そして継続していきたい運動などを教えていただいたので、買物はできるだけ歩いて行ったり、散歩の距離を延ばしたりと、参加された方達の意識も少しずつ変わっていったようです。 歩くことの大切さを知り、自分自身の健康寿命を延ばすために必要なことを連続講座で学ぶことができました。
今後は毎月第3水曜日に「ウォーキング講座」を開催し、みんなで東野校区を歩く予定です。 どうぞご夫婦やお友達で参加してみませんか。 詳しいことはひまわり館東野(0942-75-7066)までお問い合わせください。
|
||||||||||
|