- 料理講座
- 教養講座
- エコ講座・その他
- 健康・スポーツ講座
- もの作り
- 発酵食品について学ぶ!
- 歴史講座
- 生き活き くらしのセミナー
- 夏休み子ども講座
健康・スポーツ講座
健康音楽講座♪「鍵盤ハーモニカ講座」
11月より「鍵盤ハーモニカ講座」を再開しました。 12月以降も第2・4水曜日の10:00~11:30で開催予定です! ※新型コロナウイルス感染症対策を徹底して、講座を開催しております。
|
||||
|
♪♪健康音楽講座♪♪「楽しい鍵盤ハーモニカ」 令和元年10月2・16日(水) 様々な健康効果があると言われている鍵盤ハーモニカの講座を今回初めて 開催しました。 鍵盤ハーモニカは、譜面を見る、指を使う、呼吸訓練など身体的トレーニング (脳トレ)や仲間と音楽を奏で、楽しむことにより交流を深め、社会性・協調性を 今回は、松村抄子先生に御指導して頂きました。 久しぶりの楽器演奏ということで最初は、ぎこちない感じでしたが、講座終了時 今後も毎月第2・4水曜日(11月は第1・3水曜日)に開催します。 多くの方の参加をお待ちしています! |
||||||||||
|
今回は、「Nana先生の健康体操」と題し、大坪奈々さんに御指導して 椅子に座って関節を動かす体操、リンパマッサージなどをゆったりと行い、
|
||||||||||
|
4月19・26日に佐藤礼子さんにご指導いただき、「ピラティス体験講座」を開催しました。 ピラティスとは、胸式呼吸を用いながら、ストレッチを中心とした動きで体の奥の筋肉をしなやかで丈夫に鍛える運動です。
|
||||||||||
|
本年度最後の健康講座は、丸山病院 弥生の里の施設見学と桜セラピー バス研修 言語聴覚士さんによる脳トレも楽しく、笑いの絶えない時間となりました。 午後は、甘木公園で桜セラピー。 楽しく無事にバス研修を終了しました。
|
||||||||||
|
先月、誤嚥を防ぐには、のどの筋肉を鍛えることが大切と学びました。 |
||||||||||
|
お餅を詰まらせるなどのニュースを頻繁に耳にするこの時期。 気になる飲み込みについて、丸山病院の言語聴覚士 坪田さんに 誤嚥は誰にでも起こりうる症状ですが、小さい子どもや年配の方の 講座では、飲み込む力をチェックし、飲み込みの鍵を握るのど仏の いつまでも、元気で美味しく楽しく食べ続ける為に、のどを鍛えて元気に |
||||||||||
|
毎年この時期に開催している「くすり博物館見学とお屠蘇作り」を今年度は、 参加されました。 市販されているお屠蘇とは違い、手作りのお屠蘇は、味わい深く香り高く、格別の 今度のお正月は、平成最後のお正月です。 過ぎ行く平成の思い出に浸りながら、新しい時代への願いをこめて、新年に |
||||||||||
|
今月の健康講座は、「脳こうそくと熱中症」というテーマで、嶋田病院看護副部長の 先月の体験談に引き続き、突然発症する脳こうそくの知識と予防法、夏だけでなく
|
||||||||||
|
今月の健康講座は、「脳こうそくは突然やってくる」と題して、ひまわり館で2つの リハビリに励まれ、今も元気に活躍されています。
|
||||||||||
|
今年の夏は、梅雨明け後、猛暑日続きで、体調管理にお悩みの方も多いと思います。 7月の健康講座は、この時期にぴったりのテーマとなりました。
|
||||||||||
|
今月の健康講座は、「ガンと予防について 健康で長生きするための健康講座」と題して、
講演の後、減塩味噌汁の試飲しました。だしをうまく使う事により、塩分摂取量を抑える
|
||||||||||
|
今月の健康講座は、「つなぐ。つながる命。~乳がんが教えてくれた~
|
||||||||||
|
昨年度同様、今年度も「ひまわり生き活き健康講座2018」を毎月第4水曜日に
|
||||||||||
|
◆ 生き活き健康講座 ◆ 平成30年3月29日(木)
今年度の健康講座はシリーズで歩くことについて学んできました。 いつまでも自分の足で歩き続けることを目標に参加者の皆さんも頑張ってきました。食事面と健康面について、健康を維持するための体操、そして病気の予防についてなど健康について身近なことから学んできました。
今回はシリーズの集大成!! みやま市へ出かけ、清水寺とオルレコースの一部を実際に歩いてみました。 当日はとても良いお天気で、桜も満開の中、とても気持ちよく歩くことができました。 歩けるかどうか不安な方もいらっしゃいましたが、お互い励まし合いながら急な山道も登り切ることができ、皆さん達成感でいっぱいでした。
来年度も健康講座は継続していきます。みなさんの参加をお待ちしています。
|
||||||
|
◆ ひまわり生き活き健康講座 ◆ 平成30年2月28日(水)
2月の健康講座は病気やケガをしてしまった時の対処法として、医療費控除や通院・入院時にかかる費用、そして保険についてのお話を聞きました。 控除には全て申請が必要であるため、医療費に関しての制度なども知っておくといいですね。改めて日々の健康を維持していくことの重要性を考えなおしました。
ちょっとした時間に家庭でもできる体操も教えていただき、かかと上げやハーフスクワットなど参加者全員で体を動かしました。老化は足から始まります。 下肢の筋肉を鍛え健康寿命を伸ばしていきましょう!
|
||||||
|
◆ 生き活き健康講座「健康体操」 ◆ 平成30年1月24日(水)
1月の健康講座は「健康体操とツボ押しのポイント」そして健康維持のために気を付けていきたいことなどを塚本良作氏よりお話をしていただきました。 講座当日は小雪が舞う中、30名の方が参加してくださいました。みなさんの健康意識の高さに驚きです。 正しい食生活と十分な睡眠、そして適度な運動を続けていくことを再確認した後は、ツボ押しのポイントも教えていただき、最後は筑後弁バージョンのラジオ体操で楽しく体をほぐしました。
ウォ―キング前の準備体操としても最適なラジオ体操は、たった3分で体の2/3もの筋肉を使うそうです。寒いこの時期、ついつい家の中にこもりがちになってしまうので、少しでも体を動かす習慣をつけると良いですね。
|
||||||
|
今回で9回目となる年末恒例の講座、「くすり博物館見学とお屠蘇作り講座」を鳥栖市の |
||||||
|
◆ ひまわり生き活き健康講座「嶋田病院訪問」 ◆ 平成29年11月22日(水)
11月の健康講座は予防医療を学ぶために嶋田病院を訪れました。 日頃から健康には気をつけていても定期的に健康診断を受けていらっしゃる方が少なかったので、実際に健診センターを見ることにしました。 午前中は外来の患者さんで忙しい時間帯にも関わらず、快く病院内の見学を引き受けて下さり、検査の重要性についても島田院長先生よりお話をして頂きました。
みなさん初めて見る最新の機器に興味津々で、熱心に説明を聞いておられました。 ひと昔前までは、がん=死でしたが、医療の発達によりがんという病気は早期発見であれば完治できる場合もあり、恐ろしいものではなくなっているそうです。 「早期発見・早期治療」が重要で、まずは検診を受けることが大事だということを学びました。 今回の病院訪問で検診について考えるきっかけになったようです。 |
||||||
|
◆ ひまわり生き活き健康講座「足のストレッチ体操」 ◆ 平成29年10月25日(水)
10月の健康講座は「足のストレッチ体操」を開催しました。 ウォ―キングシリーズにちなみ、講師の土師先生より足を中心に使うストレッチ、そして歩き方の姿勢、家庭で手軽にできる体操などを教えていただきました。 先生の楽しいトークに参加者の方達も次第にリラックスし、だんだんと体も柔らかくなっていったようです。
タオルやバスタオルを活用してコリを解消するストレッチはテレビを見ながら、就寝前の布団の上などで手軽にできます。 これから寒くなる時期、どうしても動きがにぶくなったり体を動かす機会も減って体が硬くなりがちです。日頃から少しづつ短時間でも続けていけるといいですね!
|
||||||
|
◆ ひまわり生き活き健康講座 ◆ 平成29年9月27日(水)
いつまでも自分のチカラで歩き続けるために「ウォ―キングシリーズ」を継続しています。 9月は、ロコモ予防講座と骨密度測定を行いました。 あいにくの雨にもかかわらず、40名近い方達に参加して頂き、みなさんの健康に対する意識の高さがわかります。 骨密度測定を行ってご自身の状態を確認した上で、筋肉や骨、関節などに障害が起きないようにするためには、今のうちから運動・食事・睡眠が重要だということを学びました。
次回は歩くためのストレッチ体操を学びます。
|
||||||
|
◆ ひまわり生き活き健康講座 「ウォ―キング講座③」 ◆ 平成29年8月10日 嶋田病院の先生方より学んできたことを復習しながら、今回は館内を実際に歩いてみました。 まず、楠先生より動脈硬化や認知症の予防にもつながるウォ―キングの効果についてのお話がありました。効果的に歩くためには「ややきつい」くらいを目安に、1日合計30分以上、週3回くらいから始めるといいそうです。 又、歩きながら計算をしたり、しりとりなど頭を使いながら歩くと認知症予防にもつながるそうです。
早速みなさんに心拍数を計って確認してもらった後に実際に歩いてみました。そして、もう一度心拍数を計ってもらいました。 実際に歩いてみると目標心拍数まで上げるには早く歩かないといけないことがわかりました。
老化は脚から始まるので、日々の生活の中にウォ―キングの習慣をつけて、継続していけるよう心がけていきたいですね! これからも健康維持増進できるよう、ひまわり生き活き健康講座も継続していきます。 次回9月からは毎月第4水曜日、10:00~11:30に開催します。 どうぞ引き続きご参加下さい。
|
||||||
|
◆ ひまわり生き活き健康講座 「ウォ―キング講座②」 ◆ 平成29年7月13日(木)
ウォ―キング講座の2回目は、実践する前に知っておきたいことの1つ!「熱中症予防」について嶋田病院の島田院長よりお話をして頂きました。
人間の体は汗をかくことで体温調節をしているので、外気や湿度が高すぎると、放熱や発汗ができにくくなり熱中症を引き起こします。 特に高齢になると体内の水分量が少ない上に体温調節の機能も低下してしまうので、家の中でも熱中症になることがあるそうです。 こまめに水分をとり、我慢しないで早めに受診することも必要ですね。 そして、困った時や緊急時のためにかかりつけの病院を決めておくことも大切だそうです。
参加者の方からは熱中症に関することだけではなく、脳疾患や胃腸に関する質問などもたくさん出され、院長先生が丁寧に答えて下さり、とても充実した内容の講座となりました。
|
||||||
|
◆ ひまわり生き活き健康講座 「ウォ―キング講座①」 ◆ 平成29年6月8日(木)
嶋田病院の協力を得て、3回連続のウォ―キング講座が始まりました。 第1回目は、歩くことの重要性について理学療法士の楠 正和さんからお話をしていただきました。 歳を取ると筋肉量が減少し、身体機能も低下してしまいます。 介護が必要にならないよう、いつまでも自立した生活を送るためには日頃からの運動が大切だそうです。 ももあげ・スクワット・片足立ち・つま先立ちなど、できることから続けていけるといいですね! バランスのとれた食事にも気を付け、目標をもつことも大事だそうです。
次回は実際に館内を歩いて、歩く時の姿勢やポイントについて学びます。 |
||||||
|
季節の変わり目で気候の変化が激しく、疲れもたまりやすいこの時期。 |
||||||
|