子ども講座
◆ バレエ体験 ◆ 令和3年10月30日(土)
新型コロナウイルス感染症の影響で2回延期になってしまっていた講座ですが、ようやく開催することができました。 ひまわり館東野でサークル活動をされている「エルム子どもバレエスタジオ」の中野明子先生からバレエの基本動作や動きを教えていただきました。
参加したのは小学校低学年の子どもさんが中心で、みんな初めての体験だったようですが、先生からの説明もすぐに理解して音楽に合わせながら上手に踊っていました。 後半からはバレエサークルの生徒さんも一緒に加わって隣で教えてくれたのも嬉しそうで、お姉さん達の動きを見ながら役になりきっていたのが印象的でした。みんな初めてとは思えないほど最後まで表現力豊かに踊れていたのが素晴らしかったです。
|
||||||||||
|
◆ ジークンドー体験 ◆ 令和3年7月17日(土)
子ども体験講座の第2弾は「ジークンドー」でした。 ジークンドーとは、俳優であり武術家でもある中国のブルースリーが創始者で、カンフーの技術にレスリング・ボクシング・合気道・柔道など幅広い技術を取り入れた武術です。
久留米市でジークンドーの指導をされている飯島秀幸さんより、子ども達に組手やポーズを中心に教えて頂きました。 始めは子ども達もどういう動きをしたらいいのか戸惑い気味でしたが、先生のお手本をもとに見よう見まねでやってるうちに、徐々に手足の動きを習得して形になってきました。 また、いざという時の護身術も教えて頂き、参加者同士で確認しながらやってみました。
今回は、参加した子ども達が初めて経験することばかりでしたが、武術というものを知り、触れることができた良い機会となったようです。
|
||||||||||
|
◆ 新体操体験 ◆ 令和3年7月11日
今年度初めての子ども講座を開催しました。 第1弾は新体操! ひまわり館東野でも教えていらっしゃる宮岡友里江さんから、新体操とはどういう競技なのか、どういう効果があるのか、など詳しく教えていただきました。 新体操はリボンやボール・フープなどの種具を使って行う競技で、続けることで正しい姿勢が身につき、柔軟性を養い、また音楽に合わせて踊ることでリズム感も良くなるそうです。
今回は多くの子ども達の参加があり、幼児と小学生に分かれて基本の動きを体験しました。 まずは柔軟体操で体をほぐし、一つ一つのポーズを確認した後にリボンを使って実践です。 大きく回したり、飛び跳ねたり、時々リボンが絡まったりもしましたが、初めてとは思えないくらい上手にリボンを使えていました。 最後に、幼児は「ミッキーマウスマーチ」小学生は「アンダーザシー」の曲に合わせて踊り、みんなとても楽しそうでした。
|
||||||
|
青少年育成部会との共催で「ジュニアシェフとお母さん座談会」を開催しました。
日頃から学校給食を調理している調理員さんから、給食で大人気のカレー・ごぼうのソテー・デザートの作り方を学びました。
子どもたちが調理している間は、お母さんたちは、東野校区協働のまちづくり協議会青少年育成部会長の山川さんと座談会を行い、交流を深めました。
調理終了後は、お母さんも一緒にランチタイム。
調理員さんとのふれあいをとおし、給食について関心を持つとともに、食の重要性などの理解を深めることができました。
|
||||||||||
|