- 休館日のお知らせ
- 移動図書館車 しらさぎ号
- ゴーヤの観察日記2022
- ひまわり観察日記2022
ひまわり観察日記2022
◆ ひまわり観察日記① ◆ 令和4年6月11日
東野校区協働のまちづくり協議会の環境衛生部会が、校区内にひまわりの花を咲かせる活動「ひまわりプロジェクト」を今年も行っています。 4月中旬~5月末までひまわり館東野の窓口にて、校区内の希望者の方へひまわりの種を無料でお渡ししました。
ひまわり館でも和室前のスペースにひまわりの種をまき、育てています。 6月に入り、少しずつ背たけも伸びてきました。これからひまわりの成長の様子をホームページでお知らせしていきます。
|
||||||
|
◆ ひまわり観察日記⑥ ◆ 令和3年11月25日
今年は春から秋にかけてひまわりを育て、夏と秋の2回、満開のひまわりの花を咲かせることができました。ひまわりは「夏の花」というイメージがありますが、種を蒔く時期をずらすことで秋も楽しむことができます。 地域の方や来館者の方から「こんな時期にひまわり?きれいね~。とても癒されたよ!」と言っていただき大変嬉しく思います。
11月中旬には西島子ども会の小学生もひまわりの花を観に来てくれたので、好きなだけ採ってもらいました。子ども達は楽しそうに花を眺めながら、一緒に咲いていたコスモスの花と花束にして持って帰り、とても喜んでいました。
東野校区内では、夏にたくさんのひまわりが咲いていました。校区のシンボルでもあるひまわりが来年もたくさん咲くことを願っています。
|
||||||
|
◆ ひまわり観察日記⑤ ◆ 令和3年10月19日(火)
8月に種をまいたひまわりが順調に成長し、蕾をつけ始めました。同じ時期に植えたコスモスも咲き始め、現在5分咲き程度です。ひまわりの花が満開になる頃、コスモスも満開になることを願っています。 ひまわり館へお越しの際は、和室の方へ回ってどうぞご自由にご覧ください。
|
||||||
|
◆ ひまわり観察日記④ ◆ 令和3年8月10日(火)
5月に種をまいたひまわりが、とうとう見頃を過ぎてしまいました。 満開の時期は地域の方やひまわり館の来館者など、たくさんの方にひまわりの花を見ていただきました。
次は、秋にひまわりとコスモスの花を咲かせる予定です。 8月3日に種をまき、1週間経って、ひまわりは少しづつ芽が出てきました。これから次々と土の中から芽を出し、どんどん大きくなってくるのがとても楽しみです。
|
||||||
|
◆ ひまわり観察日記③ ◆ 令和3年7月5日
7月に入り、ひまわりが咲き始めました!
ひまわりがこんなに順調に育っているのも、地域の方々が様々な面で協力してくださっているからです。西島の森田建設さんが堆肥を提供してくださったり、又、地域の方達が支柱にする竹を持ってきて立ててくださったりもしました。いろいろな面で地域の方達に支えられ、とても感謝しています。 今、ひまわりがとてもきれいです。どうぞひまわり館東野へお越しください。
|
||||||
|
◆ ひまわり観察日記② ◆ 令和3年6月28日
ようやくひまわりの花が開花し始めました。 天候の影響なのか、昨年よりも少し開花が遅れていたので心配していましたが、ゆっくりと成長しているようです。 大きなひまわりは、背丈も2m近くまで伸び、空に向かって元気に咲いています。 ミニひまわりも少しずつ蕾が膨らんできているので、開花する日ももうすぐでしょう…。
|
||||||
|
◆ ひまわり観察日記① ◆ 令和3年5月20日
東野校区環境衛生部会の取組みで、昨年に続き、今年も校区内の全世帯にひまわりの種を配布させていただきました。 ひまわり館でも南側の和室前に種をまき、育てています。東野校区のシンボルの花「ひまわり」がたくさん咲いて、地域の方々の癒しになれれば嬉しいです。
種をまいて3週間後には早くも1輪の花が咲き、満開になる日がとても待ち遠しくなりました。成長の様子を「ひまわり館東野のホームページ」で紹介していきますので、どうぞお楽しみに!
|
||||||
|