生き活き くらしのセミナー
生き活きくらしのセミナー2020 おうち時間~「自分ケア」シリーズ⑤令和3年4月2日(金)
セミナーは、10月から2月までの5回シリーズで第1金曜日(1月のみ第2金曜日)に 開催の予定でしたが、緊急事態宣言により2月開催分が4月へ延期となりました。 ※参加者の皆様には、「マスクの着用」「手指消毒」「検温」にご協力していただき、 3密を避け、換気など十分に対策を取っています。
生き活きくらしのセミナー2020の最終講座「アロマケア・マスクスプレー作り」を開催しました。 参加された方達も久しぶりの講座で顔を合わせることができ、とても喜ばれた様子でした。
講師の財津園美先生より「ラベンダー・オレンジ・ローズマリー・ユーカリ」4種類の香りを紹介していただき、それぞれの効能について説明を聞いた後、好きな香りのアロマオイルを2種類選んでブレンドしてマスクスプレーを作りました。 部屋中にアロマの優しい香りが漂い、とても癒された時間となりました。
令和3年度の「生き活きくらしのセミナー」は6月4日(金)より開催予定です。 健康や環境のこと、そして手作りなど、皆さんが知りたいことを1年を通して学んでいきます。詳しくは、ひまわり館だより5月15日号でお知らせしますので、ぜひご覧ください。
|
||||||||||
|
生き活きくらしのセミナー2020 おうち時間~「自分ケア」シリーズ④ 令和3年3月19日(金)
セミナーは、5回シリーズで第1金曜日(3月のみ第3金曜日)に開催しています。 ※参加者の皆様には、「マスクの着用」「手指消毒」「検温」にご協力していただき、 3密を避け、換気など十分に対策を取っています。
第4回目は、口腔ケアについて、さくら歯科の田苗正夫院長に講演していた だきました。 まず最初に、歯周病と全身疾患【・糖尿病・周産期合併症・認知症】との 関係について説明されました。糖尿病が悪化すれば、歯周病も悪化し、反対に 歯周病が悪化すれば、糖尿病も悪化する=負のスパイラルが起こるそうです。 また、低体重出産の妊婦の羊水から歯周病菌が検出され、低体重児出産の原因 の一つに歯周病が関係することが解明されたそうです。さらに、歯周病の原因 菌「ジンジパイン」により、認知症が悪化することも報告されているそうです。 虫歯はもちろん歯周病は放置せず、すぐに、歯医者を受診することが大切だと いうことが再認識できました。 口腔ケアは、口の中だけなく体全体を健康に維持するために必要なケアの ことで、「セルフケア」と「プロフェッショナルケア」(歯医者でのメンテナ ンス)が2つの種類があるそうです。特に、日々のセルフケア(歯ブラシやフ ロス、歯間ブラシなどを使って自分自身で口腔内を清潔に保つこと)の重要性 について教えていただきました。 歯や口腔環境は、正しいケアでいつまでも健康に保つことができるので、 これからも元気に自分らしく生活していくためにも、セルフケアを続けていき ましょう!
|
||||||||||
|
生き活きくらしのセミナー2020 おうち時間~「自分ケア」シリーズ③ 令和2年12月4日(金)
セミナーは、10月から2月まで5回シリーズで第1金曜日(1月のみ第2金曜日)に 開催しています。 ※参加者の皆様には、「マスクの着用」「手指消毒」「検温」にご協力していただき、 3密を避け、換気など十分に対策を取っています。
第3回目は、美骨ケア~まっすぐな骨で健康維持~をテーマに堺整骨院小郡院の中村 院長より講演していただきました。 健康で元気に毎日過ごすために、正しい「姿勢」が大切で、姿勢が悪いと 骨格や筋肉、心臓にも負担がかかり、呼吸が浅く(辛く)なったり、血行不良 による冷え性もひどくなるそうです。 基本の姿勢を作るのは、「胸郭(きょうかく)」が重要な要素のひとつで あることを教えていただきました。 日々の生活の中に、ストレッチ・簡単な筋トレを取り入れ、胸郭の安定や 柔らかさを保ち、健康維持に心がけましょう!
|
||||||||||
|
生き活きくらしのセミナー2020 おうち時間~「自分ケア」シリーズ② 令和2年11月6日(金)
セミナーは、10月から2月まで5回シリーズで第1金曜日(1月のみ第2金曜日)に 開催しています。 ※参加者の皆様には、「マスクの着用」「手指消毒」「検温」にご協力していただき、 3密を避け、換気など十分に対策を取っています。
第2回目の「くらしのセミナー」は、腸内ケア ~健康はおなかから~ をテーマ にヤクルトの管理栄養士の方からお話をしていただきました。今回も前回 同様25名の方が参加されました。 「腸(体)の健康」について画像やDVDを見せながら説明され、腸の健康 状態を知るためには、毎日の体からのお便りをしっかり見ることが大切だ ということがわかりました。また、腸内の良い菌を増やす食事についても 教えていただきました。 椅子に座ってできる「腸トレ体操」(ストレッチ)やクイズなども取り入れて いただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。
|
||||||||||
|
生き活きくらしのセミナー2020 おうち時間~「自分ケア」シリーズ① 令和2年10月2日(金)
セミナーは、10月から2月まで5回シリーズで第1金曜日(1月のみ第2金曜日)に 開催しています。 ※参加者の皆様には、「マスクの着用」「手指消毒」「検温」にご協力していただき、 3密を避け、換気など十分に対策を取っています。
第1回目は、運動不足解消ケア~秋です!体を動かしましょう~をテーマに嶋田病院の 理学療法士の百武さんからわかりやすくお話をしていただきました。 自粛によってこもりがちの方や健康に気をつけていらっしゃる方がおうちで も簡単に出来て、普段の生活に無理なく取り入れることが出来るストレッチ・ 筋トレの方法や効果的なウォーキング(スロージョギング)を教えていただき、 参加者全員で体を動かしました。 ①体を動かすこと(適度な運動) ②よく食べること(バランスの取れた食事) ③外へ出ること(正しい感染予防をして、社会とかかわりを持つ) この3つが元気に過ごすためにはとても大切なことだと学びました。
|
||||||||||
|
令和2年1月24日(金) 今年最初のくらしのセミナーは、「座談会 僧侶に聞く お寺との付き合い方」と この講座は、当館で毎月開催している「かたらしてカフェ」で、昨年大好評でした あっという間に時間がすぎて、講座終了後も参加者からの相談を聞いていただき、
|
||||||||||
|
生き活きくらしのセミナー2020 おうち時間~「自分ケア」シリーズ 令和2年12月4日(金)
セミナーは、10月から2月まで5回シリーズで第1金曜日(1月のみ第2金曜日)に 開催しています。 ※参加者の皆様には、「マスクの着用」「手指消毒」「検温」にご協力していただき、 3密を避け、換気など十分に対策を取っています。
第3回目は、美骨ケア~まっすぐな骨で健康維持~をテーマに堺整骨院小郡院の中村 院長より講演していただきました。 健康で元気に毎日過ごすために、正しい「姿勢」が大切で、姿勢が悪いと 骨格や筋肉、心臓にも負担がかかり、呼吸が浅く(辛く)なったり、血行不良 による冷え性もひどくなるそうです。 基本の姿勢を作るのは、「胸郭(きょうかく)」が重要な要素のひとつで あることを教えていただきました。 日々の生活の中に、ストレッチ・簡単な筋トレを取り入れ、胸郭の安定や 柔らかさを保ち、健康維持に心がけましょう!
|
||||||||||
|